さいごまで私は私 ~心構えと暮らしの備え~

女性を応援する終活カウンセラーです

介護離職のむずかしさ 1/2

働く女性は増えていますね。

 

女性の自立や社会進出といった面だけでなく

コロナ禍の前から景気の低迷が続いており、

生活のために働かざるを得ないことも多いでしょう。

 

暮らしや子どもの教育費のために働き、

ちょっと一息ついたころ親に介護が必要になる、

ということはよくあります。

 

家族形態が変化し、

兄弟姉妹が減少しているなか

自分しか親を看る人がいないことも。

f:id:satukimay:20220206144930j:plain

 

介護を理由に仕事を辞める「介護離職」。

統計によると年間約10万人が介護離職をしており、

その8割が女性です。

 

介護離職の現状

 

 

介護保険制度や介護休業制度があっても

なかなか減少していません。

 

介護離職者が増えると

社会全体として経済状況が悪化し

活力が低下します。

 

また企業も人手不足のなか人材の損失、

新規雇用にかかる手間や費用負担の増加と

デメリットがあります。

 

 

なぜ介護離職を選ぶ人がいるのでしょうか。

 

それぞれの家族関係や価値観はさまざまだと思いますが、

以下のような要因も考えられます。

 

①情報の不足、偏り

自分自身が直面するまで、

介護のことを気に留めていないことがほとんどでしょう。

親はいつまでも元気だと思いがちです。

いざ状況が変わったとき、

施設や介護サービスは多額な費用がかかる、

施設で職員から虐待を受けるなど、

マスコミからの一方的な情報を真に受けることもあるようです。

 

今はいろいろな介護サービスがあるのですが、

多くの人がイメージする介護は一世代前の姿のようです。

自分の親世代が、祖父母を自宅で介護していた頃。

今では状況は大きく違っています。

 

 

②社会や周囲の理解不足、不当な評価

「親の面倒は、子どもがみるのが当然」

「施設に入れると、かわいそう」

「家庭のことで、職場に迷惑をかけるな」

などと言う人は、

今でもやっぱりいるでしょう。

 

また自分自身も他人の介護に対して、

そのように考えていたと気付くことがあるかもしれません。

 

人はだれでも年を取ります。

超高齢社会である日本では

介護は個人の問題でなく、

社会全体の取り組んでいかなくては

いけない状況となっています。